士師記21章 「自分の目に正しいこと、神の目に正しいこと」

「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」士師記21:25

くぅ~ママのちょっと一言
イスラエルの指導者たちの都合のよい理屈で事が運んでいきました。それも最後の1行に書かれている「その頃イスラエルには王(神)がなく、それぞれ自分の正しいとすることを行っていた」という言葉に象徴されます。国と国ががそれぞれ自分が正しいと思って行動すると戦争になってしまいます。それはこの時代も今の時代も変わりません。人間は自己中心ですから。しかし神に導きを仰ぐことによって、自分が正しいという自己中心の生き方から他者と平和に生きる生き方に変えられます。「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」聖書が教えるこの神の掟を自分の身の回りから実現していきたいと思います。

聖書要約
イスラエルの指導者達は戦闘前に娘をベニヤミンの部族に嫁がせないと誓っていましたが、いざ戦いが終わってみるとベニヤミンのほとんどが死に絶え、わずかにリンモンの岩場に隠れている600人ほどの兵士たちが残されているだけでした。その者たちに自分達の娘を嫁がせる事はできないということはイスラエルの民は12部族の1部族が欠けることになり、それを嘆いたのです。しかし妙案が浮びました。ミツパでの主のみ前での集まりに参加しないものは滅ぼされるという誓いを破った者がいました。それはベニヤミンと密接な関係にあったギレアドのヤベシュの住民でした。イスラエルの共同体は兵を集め、ヤベシュを攻撃し壊滅させましたが、400人の娘を生かしておいて、リンモンの岩場にいるベニヤミンの生き残りの者達に和解を呼びかけ、それらの娘を与えたのです。しかしまだ足りません。そこで考え出したのが、ベニヤミンの男達にエフライムの領地であるシロの祭りの時に踊りに来る娘を略奪することを許したのです。もし文句を言う者があれば、ベニヤミンに嫁がせる事は「誓い」があるためできないけど、こうすることで誓いを破らずにベニヤミンの男と結婚することが出来るのだからと言って説き伏せました。そのころイスラエルには王がなく、それぞれ自分の正しいとすることを行っていました。